※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

意外と古いすっぽんの歴史を知ろう

高級食材として知られるすっぽんは普段なかなか口にする機会がない場合が多く、しかも少しグロテスクなその姿から、なかなか手が出せないという人も多いでしょう。
しかし、実はすっぽん料理の歴史は古く、記録には三千年前の中国で食べられていたというものが残っています。

当時は基本的に食材として扱うのはオスで、メスは繁殖用とされていて食べることを禁止されていたようです。
中国では今でも料理のみならず漢方薬の材料としてもポピュラーな食材です。

日本で食材として登場し始めたのは、縄文時代からとされています。
その後、江戸時代にもすっぽんは登場しますが、料理というよりは滋養強壮効果を期待して口にされていました。

さらにはアジア圏のみならず、フランス料理としても人気が高く、やはり高級食材として重宝されています。

昔は多く捕れたこともあって、やはり天然ものが主流でしたが、数が減少している現在ではほとんど流通していません。
そのおかげで、天然ものは大変貴重で高価なものになりました。
天然ものの減少に伴って養殖が始まったのは明治時代で、本格的に全国的に広まったのは80年代頃です。
しかし、現在出回っているほとんどが養殖ものとはいえ、味も豊富な栄養も天然のすっぽんと遜色なく、世界中に多くのファンを持ちます。
日本では鍋にしたり、滋養強壮のためにすっぽんの血を飲んだりしますが、世界的に人気が高いのはコンソメスープです。

トップに戻る